先週のブラタモリは、洞爺湖がテーマでした。
番組を見ていたら、2ヶ月程前に洞爺湖で色々と感じたことを思い出しました。
久々(20年ぶりくらい?)にジオパークを散策しようということになり、
パンフレットを見て、西山山麓火口散策路へ車で向かいました。
しばらく走ると駐車場の看板があります。
全部有料の千円です。
パンフレットでは無料だった気が…。
観光地によくある私有地の駐車場でした。
有料駐車場の先に無料の公営駐車場があります。
しかし看板が殆ど無いため分かり辛いのです。
無料駐車場に停めると、今度は目の前に大きく「金比羅山火口」の看板と矢印が出ていて、山の上に誘導しようとしています。
「ここは西山火口なのでは?」と思いながら看板を見ると、徒歩でも駐車場を利用しても有料千円と書いてあります。
最悪の場合、有料駐車場に停めて、その後金比羅山火口へ徒歩で行くと、2千円掛かってしまうのです。
一見しただけでは分かりません。
私の後から来たご年配の観光客達も戸惑って、私に何が正解か聞いてきました。
ここも後で調べたら私有地なんだそうです。
ブログやクチコミにも、間違って二重に支払ってしまった等の批判的内容が散見されます。
問題は情報提供されてないことです。
私有地だから公のパンフレットやHPに書かないのでしょうが、来訪する観光客の満足度を考えたら、何らかの情報提供はすべきです。
看板も公設のものより私設のものの方が大きく、数も沢山有り目立つ状態です。
この状態も、早く是正すべきです。
車を降り、周りをグルグル廻って、なんとか西山火口散策路へ歩きだすと、不思議な売店が…。
そして何故か、焼きいもなどが売られています。
恐らくここも私有地なのでしょう。
しかし「ユネスコ世界ジオパーク」とは思えない光景です。
散策自体は大変迫力のあるものでした。
大地のエネルギーの凄さを体感できます。
しかし被災した幼稚園や民家は只放置されているので、内部まで植物が生い茂り、
どんどん原型を留めなくなってきています。
このまま土に還っていくことでしょう。
確か雲仙普賢岳は、被災した民家等を一部屋内にて保存していた筈です。
色々な理由はあるのでしょうが、一部保存も必要な気がします。
最後に気になった点は、幼稚園や民家など被災建物に説明書きの看板が全くないことです。
恐らく以前添付されていたような痕跡はあるのですが、現在は貼られていませんでした。
観光客全員がガイドを頼めるわけではありません。
必要最低限の説明書きは必要だと感じました。
洞爺湖は北海道では珍しい、明るい陽性な湖だと思います。
それが人気に繋がっているのでしょうし、私も洞爺湖を好きな理由です。
だからこそ、もう一歩のホスピタリティ(以前)のアプローチが必要だと思うのです。
研修・講演・コンサルティングのお申込
カリキュラム内容、ご予算のご相談 まずはお気軽にお問合わせください