ホーム
事業内容
実績
-ブログ
ホーム
お問合わせ
事業内容
お問合わせ
実績
お問合わせ
-ブログ
お問合わせ
現場が変わる人財育成を通じ
北海道のホスピタリティ向上を目指します
サイトマップ
ホーム
お問合わせ
事業内容
お問合わせ
実績
お問合わせ
お問合わせ
デザイン
コンテンツ
ナビゲーション
その他
-ブログ
お問合わせ
ブログ
2021年03月02日 - ニセコ温泉セミナー
2021年02月24日 - 「マスクマナー」
2021年02月09日 - 「免疫力を高める入浴法」の講演を行いました!
2021年02月02日 - 今こそ「資本論」
2021年01月26日 - ドミニカ共和国の皆さんに研修を行いました
2021年01月08日 - ウイズコロナ時代のホスピタリティ・マネジメント③
2021年01月06日 - ウイズコロナ時代のホスピタリティマネジメント②
2021年01月05日 - ウイズコロナ時代のホスピタリティ・マネジメント①
2020年12月28日 - スペイン風邪の記録
2020年09月16日 - ウイズコロナ時代にこそ必要なホスピタリティ③〜「伝わる」ことを全力で!
2020年08月25日 - 今年も観光コア人材育成スクールに登壇します!
2020年08月21日 - ウイズコロナ時代にこそ必要なホスピタリティ②〜「信用」と「信頼」
2020年08月15日 - 元旅館支配人が考える「廃棄前提」問題
2020年08月13日 - ウィズコロナ時代にこそ必要なホスピタリティ①〜関係性の崩壊
2020年06月29日 - 「割」から「リ」を失くすと「害」になる〜「どうみん割」に思う
2020年05月29日 - 「認識」と「記憶」するために「記録」のススメ
2020年05月26日 - 「批判」と「非難」「誹謗中傷」は違う
2020年05月14日 - 一方聞いて沙汰するな
2020年04月14日 - 利他主義は合理的な利己主義である
2020年04月02日 - 新コロナで問われるリーダーの戦い方
2020年04月01日 - 「女性大学」でホスピタリティのお話をします
2020年03月25日 - 「共感」離れの恐怖〜「100日後に死ぬワニ」は何故炎上したのか?
2020年03月18日 - ヘルシーメニューは何故売れないのか?
2020年03月17日 - 肯定表現のススメ〜「○○しないでください」は伝わらない!
2020年03月11日 - ホスピタリティマネジメント③〜「主人」の重要性
2020年03月09日 - 「新コロナ」を「シン・ゴジラ」にしないために〜今こそホスピタリティを向上させよう!〜
2020年02月27日 - ホスピタリティは人の為ならず
2020年02月21日 - 天塩町の住民協働まちづくり
2020年02月18日 - 野村克也さんも…冬の入浴事故に気をつけて!
2020年02月05日 - 「人をもてなす」まちづくりとは?
2020年01月28日 - ホスピタリティ型リーダーの条件②〜マネジメントの意味
2020年01月25日 - 一蘭の「幸せ!」はホスピタリティの言葉なのか?
2020年01月21日 - 3つのオススメ情報収集術
2020年01月14日 - 「NEW」を創る〜新年のご挨拶に変えて
2019年12月02日 - 信頼を得るためのホスピタリティ
2019年11月11日 - 石川県でホスピタリティマネジメントの講義をしてきました
2019年10月23日 - 十勝川温泉で健康入浴法の講演を行いました
2019年09月28日 - ホスピタリティとクレーム対応②
2019年09月18日 - 実用文章作成能力向上研修でした
2019年09月11日 - 創業支援のコンサルでした
2019年08月02日 - ホスピタリティとクレーム対応①
2019年08月01日 - 道内初の「おもてなし検定」上級合格者が出ました!
2019年07月29日 - 雑誌「HO」に掲載されました!
2019年07月18日 - 雑誌のモデルになりました(笑)
2019年07月05日 - 「観光コア人材育成スクール」が開講されます!
2019年07月01日 - ホスピタリティのベースは「安全」
2019年06月21日 - 一汽トヨタ様の研修を行いました!
2019年05月29日 - 中小企業家同友会しりべし小樽支部様で研修を行いました!
2019年04月08日 - 壁にぶつかった時は「何もしない」をしてみよう
2019年04月05日 - 観光協会の使命とは?
2019年04月04日 - 「天塩川フェノロジーカレンダー」完成しました!
2019年04月02日 - 「令和」を生き抜くために、すべきこととは?
2019年03月06日 - 【告知】札幌商工会議所で創業支援研修を行います!
2019年02月22日 - 【告知】小樽でセミナーを行います!
2019年02月14日 - ホスピタリティ型リーダーの条件①
2019年01月17日 - 夢大地北海道観光ガイドタクシー
2019年01月10日 - 【メディア情報】入浴法コラム掲載
2019年01月07日 - 「思いを馳せる」〜新年の抱負に変えて
2018年12月26日 - 苫小牧市役所様でコミュニケーション研修!
2018年12月25日 - 【メディア情報】@DIME様に取材記事が掲載されました!
2018年12月19日 - フリーランス交流会で「美容と健康のための入浴法」を講演しました!
2018年12月18日 - 天塩版のフェノロジーカレンダーを作成します!
2018年12月17日 - 日本語学校でホスピタリティ研修を行いました!
2018年11月05日 - 「正しい箸使いとホスピタリティ」〜と言ってもマナーの話ではありません
2018年10月31日 - 北海道観光おもてなしタクシー資格の審査員を務めました!
2018年10月23日 - 実用文章作成向上研修を行いました!
2018年10月15日 - 旧永山邸でホスピタリティ研修を行いました!
2018年10月09日 - 【提言】北海道の観光客が激減している今だからこそ、小さな親切をしてみませんか?
2018年09月28日 - 貴乃花引退騒動にみる、組織のコミュニケーション
2018年09月25日 - 「チコちゃんに叱られる」から考える顧客視点
2018年09月14日 - 北海道観光おもてなしタクシーの研修を行いました!
2018年09月13日 - まず私達が北海道を楽しもう!
2018年09月10日 - 更に「あずましい北海道」を目指して!
2018年08月31日 - 『世界観』大事にしていますか?
2018年08月10日 - 私の本が、Amazonランキング1位になりました!!
2018年08月02日 - 9月公開講座のお知らせです!
2018年07月05日 - 公開講座のお知らせ
2018年07月03日 - W杯に思う〜「今のお気持ちは?」
2018年07月02日 - 「源泉かけ流し温泉サミットin札幌」沢山のご来場ありがとうございました!
2018年06月27日 - 「マナー」と「ホスピタリティ」
2018年06月26日 - 明後日です!「源泉かけ流し温泉サミットin札幌」
2018年05月28日 - 笑う狛犬
2018年05月24日 - マーケティング②
2018年05月23日 - ホスピタリティスキルを新入社員研修に
2018年05月22日 - 天塩町フェスタへ行ってきました!
2018年05月19日 - 小樽の異業種協働プロジェクトが再開しました
2018年05月17日 - マーケティング①
2018年05月16日 - 5年目を迎えた住民協働のまちづくり
2018年05月15日 - マニュアルとホスピタリティの関係性②
2018年05月11日 - マニュアルとホスピタリティの関係性①
2018年05月07日 - 「源泉かけ流し温泉サミット」のトークショーに出演します!
2018年04月26日 - 「ホスピタル」の「ホスピタリティ」
2018年04月18日 - 守るべきもの
2018年04月12日 - 部下の話を聴く
2018年04月03日 - 送別会
2018年03月29日 - お客様を「選ぶ」
2018年03月05日 - 「そだねー」の効果
2018年02月22日 - 「おもてなし」と「ホスピタリティ」の違い③
2018年02月20日 - 小樽「夢」会議 中間報告会
2018年02月07日 - 「おもてなし」と「ホスピタリティ」の違い②
2018年02月06日 - 「おもてなし」と「ホスピタリティ」の違い①
2018年01月30日 - 無料コンサル【ミラサポ】が利用できるようになりました!
2018年01月22日 - 高齢者入浴アドバイザー認定講師になりました。
2018年01月11日 - 「伝える」〜新年の抱負に変えて
2017年12月08日 - 究極の飲食業
2017年11月29日 - 初めて料理教室で研修です。
2017年11月28日 - 網走で健康入浴セミナー
2017年11月21日 - 鹿部町役場で管理職研修を行いました。
2017年11月16日 - 地方創生☓自治体職員〜歴史的資源の活用
2017年11月08日 - 洞爺湖有珠山ジオパーク
2017年09月29日 - 高齢者入浴アドバイザー
2017年09月22日 - 「さっぽろ経済」9月号が発行されました!
2017年09月11日 - 篠路駅前倉庫群
2017年08月17日 - 「さっぽろ経済」8月号が発行されました。
2017年08月14日 - ホスピタリティをつくる「場」とは
2017年07月18日 - コラム連載のお知らせ
2017年06月29日 - ホスピタリティを実現させる、たったひとつの質問
2017年06月24日 - 今年度の天塩かわまちづくり検討会始動しました!
2017年06月20日 - 初山別天文台
2017年06月15日 - 和田哲さんとコラボ企画始動!
2017年06月09日 - 「おもてなし」は不必要なんかじゃない
2017年05月30日 - 「『北海道遺産』読本」
2017年05月17日 - 観光まちづくりで必要な能力とは?
2017年04月28日 - おさつチップス
2017年04月27日 - #東北でよかった
2017年04月20日 - ユナイテッド航空の事件とホスピタリティ
2017年04月12日 - マニュアルとホスピタリティの間にあるもの
2017年02月21日 - コメントにお答えします
2017年02月17日 - ラーメン店の券売機
2017年02月15日 - 小樽1♡8プロジェクト
2017年02月09日 - AIとホスピタリティ「アンドロイドはお客様の夢を見るか?」
2017年02月06日 - 「おもてなし」の弱点
2017年02月01日 - 健康になる入浴方法&温泉の楽しみ方を知るということ
2017年01月24日 - トランプ大統領とホスピタリティ亡き世界
2017年01月20日 - 雑誌「プラクティス」に最新コラム掲載されました
2017年01月19日 - サービスとホスピタリティの違いとは⑧
2017年01月17日 - サービスとホスピタリティの違いとは⑦
2017年01月13日 - サービスとホスピタリティの違いとは⑥
2017年01月12日 - サービスとホスピタリティの違いとは⑤
2017年01月11日 - サービスとホスピタリティの違いとは④
2017年01月07日 - サービスとホスピタリティの違いとは③
2017年01月06日 - サービスとホスピタリティの違いとは②
2017年01月05日 - サービスとホスピタリティの違いとは①
2016年12月05日 - アンガーマネジメントの講座を始めました。
2016年11月28日 - 全道自治体職員を対象に、経済商工観光担当研修を行いました!
2016年11月08日 - 冬季アジア大会で、北海道はホスピタリティの大地になる!
2016年10月18日 - 仕事の流儀③
2016年10月11日 - 【告知】「経済商工観光担当研修会」が今年も行われます!
2016年10月07日 - 仕事の流儀②
2016年09月30日 - 仕事の流儀①
2016年09月14日 - 雑誌「プラクティス」9月最新号に、コラムが掲載されました。
2016年09月05日 - 今の気持ちは如何ですか?
2016年08月03日 - ツッコミどころ満載の…
2016年07月26日 - 「ポケモンGO」がつくる、ホスピタリティ亡き社会
2016年07月15日 - リーダーから始まるホスピタリティ
2016年07月14日 - 叱られ方研修は必要ですか?
2016年06月24日 - 【告知】さっぽろ環境インタープリター養成プログラム
2016年06月14日 - その挨拶、誰の意思ですか?①
2016年05月27日 - セブン&アイ会長退任劇とホスピタリティ
2016年05月19日 - 「さっぽろ観光客おもてなし実践セミナー」
2016年05月11日 - 観光ビジョンから「おもてなし」が消えた
2016年05月07日 - 雑談力
2016年04月28日 - 雑誌「プラクティス」最新号に、コラムが掲載されました
2016年04月27日 - 九州新幹線のCMを見て思うこと
2016年04月20日 - 小樽名物「夢」会議が行われました!
2016年04月05日 - 【告知】小樽の未来を語りに、小樽へ来ませんか?
2016年03月31日 - 新入社員研修受付中です!
2016年03月28日 - 本当に観光客を呼んで大丈夫ですか?〜北海道新幹線開業に寄せて
2016年03月27日 - 小樽にて〜近況②
2016年03月01日 - 美深にて〜近況①
2016年02月15日 - 「サービス」と「ホスピタリティ」の違い②
2016年01月29日 - 「サービス」と「ホスピタリティ」の違い①
2016年01月19日 - 冬季アジア大会ボランティア研修
2016年01月06日 - 新年に「新しさ」を考える
2016年01月05日 - 新年のご挨拶
2015年12月15日 - 地域イベント成功への三原則
2015年11月22日 - 北海道新聞に掲載されました
2015年11月16日 - 「フランス同時テロ」と「ホスピタリティ」
2015年11月10日 - 「地方創生×自治体職員」
2015年11月03日 - 檜山観光ホスピタリティセミナー
2015年10月18日 - 大分県ご当地PR動画「シンフロ」に思うこと
2015年09月29日 - ホスピタリティを実現するES(従業員満足)とは
2015年09月26日 - 「目標」と「ホスピタリティ」
2015年08月29日 - 第二回天塩町フェスタが開催されます!
2015年08月26日 - 観光教育
2015年08月26日 - 女性大学の模様がアップされました。
2015年08月17日 - 遂に本気の!北海道でホスピタリティ向上事業が始まります!
2015年07月21日 - ホスピタリティは「心を込めたサービス」なのか?
2015年07月09日 - 中国株下落と観光
2015年07月06日 - お知らせです!
2015年06月25日 - 「人」こそ最大の観光資源③
2015年06月24日 - 「人」こそ最大の観光資源②
2015年06月17日 - 「人」こそ最大の観光資源①
2015年06月11日 - 「さっぽろ観光客おもてなし実践セミナー」
2015年05月15日 - 雑誌「プラクティス」コラム掲載
2015年05月11日 - 登別温泉で「アーリーイン・レイトアウト」を考える
2015年05月09日 - 観光政策
2015年04月02日 - 「宿屋塾」でお話します!
2015年03月30日 - 「女性大学」でお話します。
2015年03月29日 - 道の駅とは
2015年03月24日 - 天塩町フェスタ
2015年03月24日 - 3.11
2015年03月12日 - とかち観光案内所が素晴らしかった!
2015年03月08日 - どう「ある」べきか、何を「する」のか
2015年03月05日 - 「観光就職支援セミナー(無料)」開催します!
2015年03月03日 - 「価格を上げる」と云う事を考える
2015年02月23日 - 「新人研修」受付中です!
2015年02月20日 - ホスピタリティの真髄
2015年02月15日 - 「いしび」
2015年02月09日 - 「よろしかったでしょうか」を考える
2015年02月04日 - やっぱり「笑顔」が最重要
2015年02月02日 - ホスピタリティの理論と実践
2015年01月26日 - 観光まちづくりの取り組み、その後
2015年01月20日 - 観光合同企業説明会
2015年01月09日 - 「増田の内蔵」で、まちの情報発信を考える
2015年01月08日 - 「すみません」考
2015年01月01日 - 新年のご挨拶
2014年12月09日 - 30項目の「お願い」
2014年12月01日 - 団塊世代の「ストックとフロー」
2014年11月27日 - 「ホスピタリティ 北海道」で検索すると
2014年11月05日 - 観光就職支援セミナー
2014年11月03日 - 常識を疑え
2014年10月23日 - 映画「謝罪の王様」を観て、「謝罪」を考える
2014年10月03日 - 朝礼やらなくていいんですか?②
2014年09月25日 - 朝礼やらなくていいんですか?
2014年09月24日 - 無料講座のお知らせ
2014年09月05日 - 「フォーク並び」とサービスの論理
2014年08月29日 - 顧客満足を向上させる2つの要素②
2014年08月27日 - 顧客満足を向上させる2つの要素①
2014年08月19日 - 平取で公開セミナーを行います。
2014年08月12日 - 吉田カバンとクラチカ
2014年07月29日 - ホスピタリティは津軽海峡を超えて①
2014年07月20日 - 札幌人図鑑に掲載されました!
2014年07月16日 - 不思議な夜のサッポロ
2014年06月28日 - マニュアルとホスピタリティの関係性②
2014年06月27日 - マニュアルとホスピタリティの関係性①
2014年06月12日 - 「まちづくり」は新展開へ!③
2014年06月06日 - まちづくりは新展開へ!②
2014年06月05日 - お知らせ
2014年05月30日 - 「まちづくり」は新展開へ!①
2014年05月21日 - 講演終了しました。
2014年05月16日 - 講演の告知です。
2014年05月08日 - 空(から)の観光パンフレット
2014年04月29日 - ホスピタリティ・ロジック
2014年04月28日 - 足寄より
2014年04月20日 - 住民と共につくる
2014年04月15日 - 近況報告です
2014年04月03日 - ニセコスキー場での出来事
2014年03月25日 - 入浴マナーとホスピタリティ
2014年03月21日 - 冬の洞爺湖の魅力
2014年03月04日 - 最後の記憶とおもてなし
2014年02月25日 - 日帰り入浴での接遇
2014年02月17日 - 理想のまちづくりと「正しい揉み方」
2014年02月13日 - 理想のまちづくりと「正しい揉め方」
2014年02月10日 - 聞こえない作曲家とストーリー
2014年02月04日 - 自分事の観光まちづくりへ
2014年01月29日 - 歌登の「おもてなし」から見えてくること
2014年01月28日 - 地域の「宝探し」の先にあるもの
2014年01月26日 - 価値と値引きと質問力。
2014年01月24日 - あるお店の話です。
2014年01月15日 - 会議を考える②
2014年01月10日 - おもてなしは向上したのか?
2014年01月06日 - ホスピタリティに溢れる、札幌のラーメン店
2014年01月01日 - 2014年の決意
2013年12月30日 - ホスピタリティマインドが顧客経験価値を向上させる
2013年12月25日 - 電話応対におけるホスピタリティ
2013年12月20日 - 会議を考える
2013年12月19日 - 「商店街みらい会議」に参加しました。
2013年12月14日 - ホテルのCS向上プロジェクト
2013年12月12日 - 北海道を「ホスピタリティの大地」にするために
2013年12月10日 - 今日は平取町様でホスピタリティ研修です。
2013年12月06日 - 今日も天塩町でホスピタリティセミナー
2013年12月05日 - 天塩町でホスピタリティセミナー
2013年12月04日 - 平取町でホスピタリティ研修
2013年12月02日 - 天塩町でワールド・カフェ
2013年11月25日 - 「湯宿だいいち」のこと
2013年11月05日 - 温泉巡りと道の駅とホスピタリティ
2013年10月31日 - 北海道神宮と外国人観光客
2013年10月28日 - リッツ・カールトン大阪とホスピタリティ
2013年10月15日 - 鯉川温泉旅館のこと
2013年10月04日 - 中央タクシー①
2013年10月02日 - 観光においてのホスピタリティ~旭岳編
2013年09月30日 - 観光においてのホスピタリティ~あまちゃん編
2013年09月13日 - マニュアルとホスピタリティの間にあるもの⑦
2013年09月10日 - クレームを考える⑦
2013年09月09日 - クレームを考える⑥
2013年09月05日 - クレームを考える⑤
2013年09月05日 - クレームを考える④
2013年09月04日 - クレームを考える③
2013年09月02日 - クレームを考える②
2013年08月24日 - クレームを考える①
2013年08月21日 - 笑顔のチカラ②
2013年08月12日 - 笑顔のチカラ①
2013年08月12日 - マニュアルとホスピタリティの間にあるもの⑥
2013年08月12日 - マニュアルとホスピタリティの間にあるもの⑤
2013年08月10日 - マニュアルとホスピタリティの間にあるもの④
2013年08月08日 - マニュアルとホスピタリティの間にあるもの③
2013年08月06日 - マニュアルとホスピタリティの間にあるもの②
2013年08月05日 - マニュアルとホスピタリティの間にあるもの①
2013年08月02日 - 「サービス」と「ホスピタリティ」の違いとは?
2013年07月19日 - ホスピタリティは「心を込めたサービス」?
2013年07月14日 - 初めまして!ホスピタリティコーディネーター濱野です。
研修・講演・コンサルティングのお申込
カリキュラム内
容、ご予算
のご相談
まずはお気軽にお問合わせください
営業時間:9:00〜18:00(土日祝除く)
電話:090−2054−9553
オフィスAZM 濱野まさひろ プロフィール 2020年度版
20年講師プロフィール配布用.pdf
PDFファイル
1.1 MB
ダウンロード
Facebook に接続する
Twitterのメッセージを読み込み中
トップへ戻る
閉じる