「令和」を生き抜くために、すべきこととは?

新元号 「令和」 ホスピタリティ 共創
新元号を迎えるため、北海道神宮の大しめ縄を新しいものに変えています。

 

 

いよいよ新元号「令和」に変わることになりました。

ついに新しい時代がやってくるのです。

 

やはりワクワクした気分になりますね。

皆で力を合わせて、平和で明るい時代にしたいものです。

 

しかし新しい時代は、更に激動の時代になります。

 

まず、世界景気が減速傾向です。

既にインバウンド消費が急減速しています。

爆買いは鳴りを潜めました。

 

モノからコト消費と言われるように、インバウンドも体験型観光にシフトしていますが、一人当たり消費額をどれだけ増やせるかは未知数です。

 

 

そしてもう一つ世界を激変させるのが、5G(第5世代通信)の普及です。

今年は令和元年だけでなく5G元年なのです。

 

あまり巷で語られることは少ないようですが、これは世の中に大変なインパクトを与えます。

 

5Gは、今の4Gと比べ「高速大容量・低遅延・多接続」という3つの特徴があります。

 

まず4Gの速度の100倍、通信容量は1000倍になります。

 

4K画質の映画が10秒でダウンロードできるそうです。

ネットのコミュニケーションも、現状の「見る聞く」だけなく、「感覚」までも伝えることができるかもしれないそうです。

VRと組み合わせると仮想テレポテーション状態になりますね。

我々の研修やセミナーも、移動することがなくなるかもしれません。

 

そして低遅延により、自動運転が実験レベルから実用レベルのものとなるでしょう。

他にも遠隔手術により過疎地域の医療が変わるかもしれません。

 

さらに多接続が可能になることで、あらゆるモノがインターネットと繋がるIOT化が進みます。

迷子が出たら、全ての監視カメラが連携して発見し、お母さんのスマホへ連絡する、なんていうこともできるそうです。

 

しかしいいことばかりでは無く、全てがIOT化して繋がることで、セキュリティに大きな不安が生まれます。

 

全ての個人情報が丸裸にされ、全世界へ筒抜けになるのです。

 

今度は、それを防ぐためのビジネスも生まれるでしょう。

 

おそらく全てのサービスを含めた、ビジネスの概念が変わるのです。

 

それもここ数年のうちに。

 

ということは、消費者の価値観も大きく変わることでしょう。

 

だからこそ、今まで通りの発想では立ち行かなくなるのです。

 

そこで近年叫ばれている重要なキーワードが「競争から共創(協創)へ」です。

 

本来「敵」であった同業他社が、資源や強みを連携させて新しい価値を生みだすのです。

 

まさに「敵の歓待」を起源とする「ホスピタリティ」の考えをビジネスに応用させるものです。

 

 

*先日までお手伝いしていた小樽のプロジェクトが、まさにその方法で行っていたので、次回のブログで紹介したいと思います。

 

*ホスピタリティについて、拙著「おもてなしを売上に変える技術」に詳しく書かれています。

ご興味をお持ちの方は、是非お読みください!!