
あけましておめでとうございます!
今年も、サービス業の現場が変わる人材育成を通じて、北海道のホスピタリティ向上を目指して参ります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
その決意を新たにするような出来事が、年末年始にありました。
横断歩道で信号待ちしていたときのことです。
国道で停止している車から運転手が降りてきて、隣の車の運転席側のガラスを激しく叩いて「降りろ!!」と怒鳴っているのです。理由は分かりません。
結局運転手は出てこないで、信号が青になりそのまま発進し事なきを得ましたが、非常に恐怖を感じました。
何故ならその日は、例の煽り運転による死亡事件で、裁判所が判決をくだした日だったのです。
それなのに、このようなことが現実に起きているとは…。
それから数日後、私が運転している時のことです。
夜間、それも吹雪の中で自転車を走らせている年配の人がいました。
それも車道を走っていて、いきなり横断歩道の無いところで、渡り始めたのです。
すぐ近くに横断歩道があるにもかかわらず。
慌ててブレーキを掛けクラクションを鳴らしたところ、それが気に入らなかったのか、こちらを向いて何か怒鳴っています。
今度はとても悲しい気持ちになりました。
私が子供の頃は、大人はルールを守る人が大多数でした。
年配になればなるほど、特にです。
他人の子供でも、ルールを破れば叱ってくれたものです。
しかし今は、大人でも自分の都合、自分の価値観だけで行動する人のなんと多いことか!
私の好きな日本語で「思いを馳せる」という表現があります。
ホスピタリティとは、自分の都合や価値観だけから思考し行動するのではなく、他人に対し「思いを馳せる」ことだと思うのです。
「思いを馳せる」とは、本来は遠方の人に対して思いを巡らし想像するという意味ですが、現代は近くにいる人でも、心の距離がとても遠く感じるので、今はピッタリな気がします。
皆さんも、今年は今までより少しだけ強く、人に対して思いを馳せてみませんか?
*ホスピタリティについて、拙著「おもてなしを売上に変える技術」に詳しく書かれています。
ご興味をお持ちの方は、是非お読みください!!