マーケティング①

改めてマーケティングを学ぼうと、講座を受け始めました。

 

長い間百貨店でバイイングやマネジメントを行っていたので、知ったかぶりをしていましたが、しっかり学ぶのは初めてです。

 

これから振り返りのために、ブログに記しておきたいと思います。

良かったら皆さんも参考にして頂けれと思います。

 

講師は元電通の方です。

 

電通におけるマーケティングの定義とは「売れ続ける仕組みづくりに関わる活動全ての総称」だそうです。

 

 

売れ「続ける」というのがポイントで、その為には顧客との関係性を作ることが重要だと言います。

関係性をつくるマーケティングを「リレーションシップマーケティング」と言うそうです。

 

関係性を重視する今のマーケティングは、「ハンティング(狩る)では無く、ガーデニング(育てる)」だそうです。

数年前白いタイヤキが札幌でも流行って、各地で店舗ができましたが、あっという間に消えていきました。

市場を育てずに、狩り終わったら終了した例です。

 

その為には、進化変遷するマーケティングの概念を理解することが重要です。

 

最初の「マーケティング1.0」は1970年以前の概念です。

商品自体が少ないので、機能さえ満たされていればOKでした。

関係性は1:多のマス・マーケティングです。

 

次に現れるのが70年代以降の「マーケティング2.0」です。

商品が溢れてきたので、顧客満足にシフトします。

故に1:1の関係性です。

この頃は顧客が満足する商品を開発することで、まだ「商品」で差別化できました。

そして未だに、2.0で止まっている企業が多いとのことです。

 

そして2000年以降から現在まで主流になっているのが、「マーケティング3.0」です。

マーケティングの世界でも、やはりインターネットが大きな影響をもたらします。

SNSが発達し、「参加の時代」となります。

マズローの欲求で言う承認欲求を満たすマーケティングです。

「いいね」が欲しい、インスタ映えブームは最たる現象と言えます。

関係性は多:多です。

だからキーワードは「協働」。

顧客と一緒に個人の価値だけでは無く、「社会的価値」を創ることがポイントになります。

「価値共創」です。

すると顧客は企業に対して「共感」が生まれます。

 

そして、これからは「マーケティング4.0」です。

マズローの欲求の最上位「自己実現」を満たすマーケティングです。

只、先生はまだ今の時点では、マーケティング3.0を追求することが大事ではないかと仰っていました。

 

このようにマーケティングとマズローの欲求段階説は、密接な関係性を持っていることが分かります。

 

そしてホスピタリティが求められるレベルも、当然マーケティングの進化と共に変遷しなくてはいけないと思いました。

これからの講義が楽しみです。

 

*写真は当別町にある大人気のうどん屋「かばと製麺所」です。

うどんの美味しさは勿論、季節の地の山菜天ぷらが味わえます。

そしてスタッフのオペレーションと接客が素晴らしい!

人気もうなずけるお店です。