
今回のコロナ禍に関してよく出てくるセリフに
「こんな時に批判するべきでない!」や
「批判ばかりしていないで、皆で一つになりましょう」
といった言葉を聞くたびに、違和感やちょっとした怖さを感じます。
それは何故か?
現在の日本ではメディアも含めて「批判」と「非難」、
そして「誹謗中傷」が同じような意味として
混在して使用されているからです。
辞書にはこう書かれています
「批判」
-
1 物事の良いところ悪いところはっきり見分け、
-
検討を加えて、判定・評価すること。
-
2 人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、
-
正すべきであるとして論じること。
それに対して
「非難」
人の欠点や過失などを取り上げて責めること。
「非難を浴びる」など、周囲の人間が一方的に過失を責める際などに使用する。
ちなみに先日起きた女子プロレスラーの自死から、トレンドワードになっている
「誹謗中傷」は
四文字熟語ではありません。別々の言葉です。
類語を並べて使っているだけなので、本当は誹謗・中傷です
辞書では
「誹謗」
他人を悪く言うこと。そしること。
「中傷」
根拠のないことを言いふらして、他人の名誉を傷つけること
要するに誹謗中傷とは根拠のある「非難」よりもっと悪質で
根拠のない悪口を言いふらし、他人を傷つけることなのです。
こう見比べてわかる通り
批判・非難・誹謗中傷はどれも意味が違います。
だから「批判」は本来ネガティブな言葉ではありません
しかしSNSを見ると、批判と誹謗中傷の境目が分からない
といった意見が散見されます。
私の考えは相手へのリスペクトと
その発する言葉に根拠があり、
正しい方向へ導くための建設的なものになっている
発言が「批判」だと思っています。
根拠あるけど、攻撃性のあるただのダメ出しは「非難」
根拠の無いただの悪口は「誹謗中傷」なのです。
「批判」には相手に対するホスピタリティがあります。
しかし非難と誹謗中傷にはありません。
○○えもんがよく
「コロナが怖いなら行かなきゃいいだけだろボケ、頭悪すぎて笑う」
といった感じで発言しています。
こうなると、いくら主張が正しくても、非難や誹謗中傷にしかなりません。
会社の中でもこれらの言葉を理解し、意識してコミュニケーションを行うことが、
チームビルディングにおいても非常に大事なのです。
(家庭内でもですね)
また、この言葉の意味の違いを分からないで、
ただ「批判しないようにしよう」という日本の風潮は大変危険なことです。
ある国会議員が「批判なき政治を目指す」と発言したところ、
アメリカのメディアでは
「若い日本人にとって『批判』は誰かを侮辱すると同義なのか?」
「独裁を目指すということか?」
などと話題になったそうです。
日本人皆が「批判」と「非難」の意味を理解するだけで、
もっと前向きな「対話」ができるハズです。
自分自身も発する言葉が非難 誹謗中傷になっていないか気をつけたうえで、
積極的に批判していきたいと思います。
*ホスピタリティについて、拙著「おもてなしを売上に変える技術」に詳しく書かれています。
ご興味をお持ちの方は、是非お読みください!!
***************************************
研修・人財育成ならオフィスAZM
http://www.officeazm.jp/
お気軽にメールでお問い合わせください!
***************************************