「正しい箸使いとホスピタリティ」〜と言ってもマナーの話ではありません

襟裳岬
昨日は生まれて初めて襟裳岬に行きました。迫力満点の風景です! 

とても恥ずかしい話ですが、ブログ読者の皆様にだけ告白します。  

 

私、箸使いが下手なんです。  

 

ずっとコンプレックスがありました。  

何度か治そうとしたのですが、中途半端にやめてしまい、下手なままだったのです。  

 

ところが昨年、お誘いを受けて超高級和食店に行く機会ができました。  

寿司なら手で食べて誤魔化せる、しかし和食店では…。

 

このままではいけないと思い、箸使いを正しく治そうと一念発起したのです。  

まず正しい知識を得ようとしました。  

 

これはYouTubeを探すと、簡単に出てきます。  

若い時も治そうとしたのですが、当時は本しかなく、持ち方のニュアンスが良く理解できませんでした。  

動画は、本当に理解しやすいですね。  

 

皆様が部下に仕事を教える際、まだ紙のマニュアルを使っているなら、動画で教える形に変更してみては如何でしょうか。  

 

 

さて原理は理解できたので、今度は実際に行動です。  

 

やってみると、中々できません。  

 

特に、下の箸。  

親指と人差指の間の筋肉が弱く、挟むチカラが弱いのです。  

そのため上手くモノを掴むことができません。  

 

それから毎日懸命に練習しました。  

と言いたいところですが、人間の習慣って凄い(怖い)です。  

 

ちょっと気を抜くと、以前の間違った持ち方を行っているのです。  

何故、間違った持ち方をするのか?  

 

 

答えは「慣れていない」からです。  

 

「違和感」を感じるから、無意識に前のやり方に戻ります  

結局、慣れている今までのやり方が、「楽」だからなんですね。 

 

ホスピタリティも全く同じ。 

 

今までと違う接客をすることに慣れておらず、スタッフが違和感を感じてできないのです。 

同じやり方(マニュアルどおり)のほうが楽なので無意識に戻ります。  

 

いつも私が言うのは、ホスピタリティは筋肉です。  

「おもてなし筋」と言ってもいいでしょう。  

 

筋肉は毎日鍛えると肥大します。  

スポーツも上手に行えるようになるのです。  

 

しかし、「慣れてない」から「楽」だからと言って、鍛えないと、筋肉は小さくなります。  

上手く動かせなくなるのです。  

 

意識して毎日少しづつ鍛えることでしか、おもてなし筋は肥大しません。 

一回やって失敗した、一ヶ月続けたけど定着しない、で諦めないで欲しいのです。  

 

そこで重要なポイント。  

 

放置すると人間は楽な方を選びます。  

 

だからこそ、ホスピタリティを組織風土にするためには、リーダーの理解と叱咤激励が必要なんです。  

ホスピタリティ研修を現場の部下にだけ受けさせて、リーダーが理解しないでいると、その組織にホスピタリティが根付くことはありません。 

 

まずリーダーが率先してホスピタリティを理解し、正しい行動をできるようにする。 

これがとても大切です。  

 

そうすることで、他のスタッフもハッと思い出すのです。  

意識して正しい手法を行おうとします。  

 

もう一点、慣れていない違和感を感じる行動をする時、人は不安になります。  

 

そんな時も、リーダーが「大丈夫だから安心して!」と、背中を押してあげることが大事なんです。  

 

そこまでリーダーがフォローして、組織全体に意識が定着します。  

 

是非、リーダー自らホスピタリティ学び、行動を起こしてください。 

私もそのお手伝いさせて頂きます。  

 

 

ちなみに私の箸使いですが、意識して毎日少しづつ練習して、一年たって多少はまともになってきました。  

まだまだ上手くなった!と、言えるレベルではありませんが(涙  

Amazonランキング1位!

電子書籍「おもてなしを売上に変える技術」

無料メールセミナー配信中!