熱烈ファンをつくる!「ドーパミン・マーケティング②」実践編

ドーパミン マーケティング ホスピタリティ オフィスAZM 濱野まさひろ 北海道コンサドーレ札幌 consadole 小野伸二
ファンを創るという意味で、いつも凄いと思うのは札幌ドームのビールの売り子さん達。モチベーションとコミュニケーション能力共に高く、とても勉強になります。

 

 前回はドーパミンとはなにか?なぜマーケティングに必要なのか?お伝えしました。

 

ザックリ言うと

お客様の脳内でドーパミンが出るようなサービスを受け商品購入をすると、その快感をまた感じたいがために
お客様は勝手に再訪し再購入してくれる(=ファン化)
ようになる。

ということでしたね。

 

 

 

 

 

 

<ドーパミンをマーケティングに活かす方法>

 

 

ではファン化を促進するため具体的手法を見ていきましょう。

 

手法には大きくは2つあります。

「パーソナライゼーション」

「ゲーミフィケーション」

です。ひとつづつ見ていきます。

 

①パーソナライゼーション

サービスや商品をお客様個々人で最適化することです。

まさに私の提唱するホスピタリティを行うことと同意ですね。

 

マーケティング手法では

ONE TO ONEマーケティングがまさにパーソナライゼーションといえます

 

One to Oneマーケティングとは

顧客の趣味趣向や属性、行動履歴をデータ化し、

それをもとにひとりひとりに合わせてマーケティング活動を行うことです。

 

実際に行われている例として有名なのは、星野リゾートのCRMキッチンと言われている仕組み。

 

お客様と接客していて感じた気づきや情報をすべて集約してデータ化し、

全スタッフが共有することで

そのお客様に合わせてサービスを変化させるホスピタリティ戦略です。

再来されたお客様は「なぜわかったの?」と驚き=報酬予測誤差が生まれドーパミンが放出、

ファンになってしまいます。

 

 

②ゲーミフィケーション 

本来はゲームでないものをゲームに変換するという意味です

目標・競争・達成・報酬といった要素をビジネスに取り入れます。

 

人間は進歩したい、目標を達成したいという欲望があり、

達成することでドーパミンが放出される、それを利用した手法です。

 

ゲーム化することによって、

目標→達成→報酬→(さらに高い)目標→達成→(更に高い)報酬…を繰り返すのです。

 

購入金額や来店頻度により達成される、ランクアップ制度やポイントカードはゲーミフィケーションの代表的なものです。

私もあるホテルの会員になっていますが、5回宿泊することで朝食券プレゼント&会員ランクアップ、次は10回泊まると無料宿泊券プレゼント…やはり、ついそのホテルを選んでしまいます。

 

ネットショッピングで、よくルーレットでクーポンが当たったりするのもゲーミフィケーションといえます。

あ、くら寿司の5皿食べたらガチャができる「びっくらポン」もそうですね!

 

 

 と、ここまでは比較的知られた内容なのですが、

ここからは私独自のドーパミン放出するための技術をお伝えします。

 

<「報酬予測誤差」を生み出せ!> 

 

猿を使って、こんな実験が行われました。

 

猿の目の前にあるランプが点灯したら

0.75秒後にジュースが出る という実験です。

するとジュースを飲んだ猿からドーパミンが放出されます。

 

そして、しばらくその実験を何度も繰り返していくと

ランプが点灯するだけで、ドーパミンが放出されるようになります。(学習)

ご存知パブロフの犬状態です。

 

 

しかし面白いのはここからで

更に実験を続けていくと、

ランプが点灯しても、ジュースを飲んでもドーパミンがでなくなってしまうのです!

 

実験結果から実はドーパミンはいいことがあったから出るというより、

報酬予測誤差に対して出ることが分かりました。

 

ギャンブル依存症の原因も、まさに報酬予測誤差だと考えられています。

ギャンブルが当たっても外れてもドーパミンが出てしまうので依存症になってしまうのです。

 

つまりギャップが大切!ということ。

 

では報酬予測誤差を生むためには、どうしたら良いのでしょうか?

 

私の提案は

①「新しい」を提供し続ける

②全てを情報発信しない

 

 の2つがポイント

 

①「NEW」を提供し続ける

 

新しい商品・新しいサービス、それによる新しい顧客体験

を創り出すことが最重要なんです

 

昔、ダイソーの社長がセブン&アイの鈴木会長(当時)に、

この百均業態を続けるためにはどうしたらよいですか?

と質問した際、鈴木会長の答えは

「常にNEWを作り続けることだ」と答えました。

鈴木会長は、ドーパミンのことは知らずとも、きっと感覚として理解されていたのでしょうね。

 

2021年のベストセラー「スマホ脳」には

ドーパミンを利用したスマホ依存・SNS依存症の弊害が記されています。

 GoogleやFacebookやインスタグラムといった企業は

行動科学や脳科学の専門家を雇っており、人間の報酬システムを研究し

如何にドーパミンを出させるかを競っています。

 

実はスマホでグーグルのページをめくるたびに、Facebookでいいねがつくたび

我々の脳の中ではドーパミンが放出されているのです。

 

 それも今読んでいるページより次のページに、より興味が強いことが分かっているそうです。

だからほとんどのネット閲覧は1ページ4秒以内(私のこのHPは平均3秒でした涙)とのこと。

 

人は常に「もっと新しい情報はないか?」と探索し続けるのです。

 

 

「NEW」ほど、報酬予測誤差を発生させるものは無いのです。

そしてNEWを創るためには私の前回の連載を読み返して欲しいと思います。

 

 

2つ目が

②コンテンツの全てを情報発信しない!

ということです

 

「今の時代、とにかく情報発信だ!」といってSNSやHP、ブログなどで

プロモーションする際にすべてを発信してしまいがちです。

それも100%以上、少し「盛って」笑

現物とかけ離れた画像加工やオシャレ過ぎなキャッチコピーを掲載していませんか?

地域ブランディングのプロモーションでよく見かけます 汗

 

確かに情報発信は大事です。

しかし全ての情報を公開するとどうなるか?

事前の報酬予測が高くなりすぎてしまい

認知(実際に受けたサービス)が下振れしやすくなってしまうのです。

 

それよりも実際に購入・利用してくれた時に、

事前情報では伝えていないプラスαを提供するべきなのです

 

それでも利用したお客様がSNSで情報として伝えてしまいます。

それを予防する策も考えておくとよいでしょう。

例えば…

・サプライズコンテンツをいくつか用意しておいて、予測できないようにランダムに実行する

・お客様にSNSでネタバレしないようにお願いする

などなど。

 

今後さらに重要になるであろうドーパミンマーケティング。

ぜひチャレンジしてみてください!

 

 

研修のお問い合わせは↓

***************************************
研修・人財育成ならオフィスAZM
http://www.officeazm.jp/
お気軽にメールでお問い合わせください!

***************************************