08日 5月 2023
前回は 高い質の問題解決策は沢山の量からしか生まれない そして量を沢山出すためにはHOWという行為を 拡散と収束に分ける  ことがポイントとお伝えしました。 拡散=沢山アイデアを出してそれから 収束=効果のある解決策に絞り込む という手順です。 ではどうやって拡散と収束をおこなうのか? 使う問題解決ツールを変えるのです。...

27日 4月 2023
旧永山邸(正式名称は旧永山武四郎邸及び三菱鉱業寮)を管理運営されているスタッフの皆様に研修を行いました。 ホスピタリティやクレーム対応など、もう何年も研修を担当させて頂いています。 今回はほとんど新しいメンバーに変わりましたので、 改めて接遇マナー研修をというオーダーでした。...

エスコンフィールド 日本ハムファイターズ ホスピタリティ 問題解決力 オフィスAZM 濱野まさひろ
21日 4月 2023
前回までの分析で明らかになった根本原因に対し 解決するためのアイディア出しを行い 何を実行していくか決めていきます。 そのためには根本原因に対して HOW〜どうやって? と問いかけます。 では例として前回の表面原因で出てきた ディナーの客単価が減っている を深堀りしてみた結果 根本原因は  高単価メニューをオススメする仕組みがない...

04日 4月 2023
前回は問題の原因分析において「WHY〜何故?」と問いかけ深堀りし、 必ず根本原因まで辿り着く必要性をお伝えしました。 とは言っても、ただ深堀りしようと思っても なかなか手掛かりなく考えるのが難しいのも事実。 そこで使ってほしい手法が 「ロジックツリー」 というツール。 ご存知の方も沢山いらっしゃると思いますが...

ニセコ グランヒラフ スノーボード 問題解決 ホスピタリティ 研修 オフィスAZM 研修講師 濱野まさひろ
08日 3月 2023
前回は問題解決において原因分析の重要性をお伝えしました。 今回は具体的に原因分析の手法をケーススタディを使って考えてみましょう。 <ケーススタディ> あなたは道の駅のレストランを管理しています。 そこでの問題を解決してみます。 問題とはあるべき姿と現状のギャップ(差)でしたね。 ここでは...

鬼サウナ サウナ サウナイキタイ 登別グランドホテル 登別温泉 問題解決力 研修 研修講師 オフィスAZM 濱野まさひろ
28日 2月 2023
前回まで問題発見するためのポイントをお伝えしてきました。 今回からは <原因の分析> についてお伝えしていきます。 私達は普段「問題」に対して、 いきなり解決のアクション決定まで してしまいがちです。 それでは問題は根本解決しないということを知っておいてほしいのです。 問題解決は、必ずステップを分けて順番に行うことと肝に銘じてください。...

問題解決力 ホスピタリティ 研修 研修講師 北海道 オフィスAZM 濱野まさひろ 温泉宿 朝食 白老 虎杖浜温泉 ホテルいずみ
20日 2月 2023
前回、問題点を発見する為には 組織のあるべき姿を先に設定しましょう ということをお伝えしました <問題を発見するその2> 今回は視点を変えることの重要性をお伝えします。 皆さんは会社に入社したばかりの時、転職直後の時  何かしらの違和感を感じませんでしたか? 「バックヤード何故こんなに汚いの?」とか、...

スノボ スノーボード カムイスキーリンクス ラーメン 旭川ラーメン 醤油ラーメン らぁめん食堂NOBu 研修 問題解決力 研修講師 オフィスAZM 濱野まさひろ
08日 2月 2023
前回は問題には2種類あることをお伝えしました。 今回から根本解決するための具体的な 問題解決の手法をお伝えします。 問題解決には、次の4つのステップを踏むことが大事です 1.問題の発見 2.原因の分析 3.アクションの決定 4.アクションの実行 この4つを順番にPDCAサイクルのように回していくのです まず今回は問題の発見をお伝えします...

30日 1月 2023
前回は問題とは何か、つまり問題の定義についてお伝えしました。 しかし厳密に言うと問題には2種類存在します。 図をご覧ください。 図の左側は「発生型問題」、普段一般的に問題と言われている問題です。 前回の例で言うと、一本道を使ってB地点に行けるという「あるべき姿」から、 岩が落ちてきてB地点に行けなくなった逸脱した状態。...

白老 虎杖浜 温泉  問題解決力 研修 オフィスAZM 濵野まさひろ
27日 1月 2023
前回告知のとおり、問題解決力についてシリーズでお伝えしていきます。 これをご覧になっている皆さんが行っている仕事の種類には、業務の管理 や職員の人材育成だけでなく、ヒト・モノ・カネのマネジメントなど幅広い内容があると思います 業務の効率をあげるにはどうしたら良い? 新事業を最大限に効果を上げるには?...

さらに表示する