「安全」「安心」の定義とは?

安全 安心 安全と安心 の定義 東京五輪 安全安心の大会
顔面に危険が迫っていますが「安心」ですw

東京五輪が近づくにつれ、毎日のようにに聞かれる

「安全安心」という言葉。

 

四文字熟語のように使用されています。

しかし本来、「安全」と「安心」は違う意味の言葉です。

 

そしてホスピタリティを考える時、土台になるのが「安全」と「安心」

 

故に、「安全」「安心」を正しく定義し、理解することが重要だと言えます

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ反対の言葉を考えると、理解しやすいと思います

 

「安全」の反対は「危険」です。

 

「安心」の反対は「不安」です。

 

 

広辞苑にも

安全=危険のないこと

安心=不安がなくて、心が安らかなこと

とあります。

 

 

 

ですから危険な要素を無くすことが「安全」だと言えます

これは客観的に捉えられるものです。

安全性と呼びますが、安心性とはあまり呼びません。

 

 

そして不安な気持ちにさせないことが「安心」に繋がります。

 

の文字がついていることから分かるように、

安心とはマインドの問題=主観的なのです。

安心感と言いますが、安全感と言いません。

(中国語にはあるらしいですが)

 

 

ということは相手を不安な気持ちにさせないため、

安心」のベースになるものが「安全」といえるでしょう。

危険要素が残っていると、不安な気持ちは取り除けません。

 

しかし難しいのは、いくら「危険要素を取り除きました!」

「これで安全です!」と言われても、

安心できないケースも沢山あることです

 

 

例えば…

 

未来予測が難しいものは、なかなか安心できません。

放射能の問題とかもそうですね。

今回のコロナ関連の問題も、経験がなく未来予測が難しいので安心できないのです。

目に見えないものということも、不安に拍車をかけますね。

 

根拠が不明確なものも、安心できません。

エビデンスというやつですね。

危険因子を取り除く行為が、それで十分という根拠が不明確だと安心できません。

 

そして情報が届いていない状態も安心できません。

安心には情報開示が必須なのです。

多くの場合コミュニケーションの量・頻度が影響します

 

今回の東京五輪のケースではどうでしょうか?汗

 

 

私の考える、目指すべきホスピタリティとは、

相手と信頼関係を醸成し、「安心」してもらうことです。

 

そのための場作り・人づくりを提供しています。(宣伝)

 

 

では安心してもらうために具体的にどうしたらよいのでしょうか?

 

それには利他主義を視点とした思考が重要だと考えます。

 

自分の利益や都合は一旦脇に置いといて、

「あなた」のためメリットになることをしたいと考え

相手と充分にコミュニケーションすることから始まります

 

その際に、いくら「安全のためにこんなことを実施します!」と言われても

その内容が自分達のメリットや利益が優先=利己主義的な考えが透けてみえている状況からは、

決して「安心」は生まれないのです。

 

 

 

*ホスピタリティについて、拙著「おもてなしを売上に変える技術」に詳しく書かれています。

ご興味をお持ちの方は、是非お読みください!!

 

 

 

 

 

***************************************
研修・人財育成ならオフィスAZM
http://www.officeazm.jp/
お気軽にメールでお問い合わせください!

***************************************