雑談力

今朝のNHK「助けて!きわめびと」は、「落語に学ぶ雑談力」というテーマでした。

きわめびとは六代目の立川談笑さん。

雑談できないで悩んでいる人に、落語の話し方の技術を教えるのかと思いきや、全く違うものでした。

 

極意の一つ目は「観察眼」。

今日の高座はどんなお客さまで、どんな話を聞きたいのか?

決まった対応では無く、反応を見ながら話を変えていくのです。

二つ目に「話芸の真髄とは、相手との心のシンクロにあり」。

そこで例に出していたのが、コンビニやファーストフードでの対応。マニュアルは一方的に言っていれば間違いは無い。しかし、そこには相手との心のシンクロは起きることはありません。

マニュアル対応で欠けるのが、「想像力」だと言うことを伝えていました。

まさに、私がいつも研修やセミナーで言っている、ホスピタリティのスタートは「笑顔で雑談すること」なのです。

 

相手が何を求めているのか?

我々は超能力者では無いので、ボーっと見ているだけではわかりません。

だから名宿と言われる宿のスタッフや女将は、何気ない会話が多いのです。(北海道の宿ではコレが圧倒的に少ない…)

 

だからこそ雑談しながら、相手を観察し、何を求めているのかさり気なく想像することから始めるのです。

 

 

GW前半は帯広へ行ってきました。

名物豚丼の名店といえば「とん田」です。大変な行列店なので、開店30分前に行くことをオススメします。