先日、NHKをみていると「シニアとの付き合いかた」というテーマで、シニア・トラブルの原因と対策を放送していました。
その中で、「フォーク並び」という言葉が出てきました。初めて聞く言葉です。
「フォーク並び」とは銀行ATMやトイレ、コンビニレジなどが複数ある所に並ぶ際、列を一つにし、あいた所に先頭の者が入る方式と説明がありました。
1列になっていたものがフォークのように分岐していくことからの呼び名だそうです。
テレビの内容は「シニアがフォーク並びに対応出来ないでトラブル」が多発している、というものでした。
いやいやいや、それは違うのでは無いのでしょうか?
それなら実際、私自身も「フォーク並び」と知らないで注意されたことあります。
「それは、お前がシニアだからだ」という声は敢えて無視します(笑)
むしろ問題だと思うのは、店が勝手に規則を変えておきながら、しっかり周知せず、お客に従えと言っていることです。
恐らく、このシステムは混雑時に公平性を持って対応するには、良いシステムなのでしょう。
まさに前回「顧客満足を向上させる②」でお話した、「サービスの論理」にピッタリです。
しかし、もしそうで有れば、そのチェーン店全店採用するべきだと思います。
所が、採用している店と、採用していない店があるのです。
そこが不思議です。
ではコンビニに行った時、どちらのシステムなのかを、どこで判別するのか?
改めて観察してみると、床に貼ってあるラインや足あとシールくらいです。
恐らく、床を見て判別しろということです。
銀行ATMの場合は、見ている限り全ての支店で採用されていて、営業時間中で有れば、ご案内係が誘導もしています。恐らくシニアでも経験値が出来ていると思われます。
それに比べコンビニでは、標準化もインフォメーションも充分に出来ていない。
それなのに分からないのは客のせいにして「トラブル扱い」するなんて、サービスの論理が社会全体を悪くしている例にしか思えないのです。
そして、その論理に慣れきった我々も、気づかなくてはいけない時だと思うのです。

*今日は帯広でクレーム対応研修です。写真は定宿のふく井ホテルの朝食です。ここの朝食は本当に美味しいです。温泉も自家源泉、掛け流しという贅沢さです。モール温泉なので、お肌ツルツルになります。
***************************************
即、現場が変わる。研修・人財育成ならオフィスAZM(アズム)
お気軽にメールでお問い合わせください!
***************************************