某自治体から「マニュアル作成研修」のオファーがあり資料作成中です。
しかし、「マニュアルを作ったことがある」と「マニュアルの作り方を教える」では大きく勝手が違います。当たり前ですが。
資料作成に大変な思いを(ついワールドカップを見てしまうので余計)しています。
私が普段ホスピタリティが重要と云いながら、何故マニュアル作成?という方も多いと思います。
ホスピタリティの書籍を読んでも、インターネットで「ホスピタリティ、マニュアル」で検索しても、「ホスピタリティ推進企業はマニュアルが無い」、「ホスピタリティを実践するにはマニュアルは不必要、いや寧ろ弊害である」等と書かれていることが殆どだからです。
そこで、以前「マニュアルとホスピタリティの間にあるもの」でも書きましたが、今回違う角度で「ホスピタリティとマニュアルの関係性」について書きたいと思います。
マニュアルとはなにかを改めて考えると、組織における「適正化された手順書」だと思います。簡単に云うと、全スタッフが「当たり前のことを当たり前に出来るようにする」ためのものです。
そして、その目的は2つあります。
一つ目は組織運営の経験の中で築いてきた、「暗黙知を知的資産に」することです。
その為には組織の基本方針や価値観が明確にされた上で(←これ大事!)、作業毎の具体的実施事項・手順・要求水準・ポイント・コツが記述されていなくてはなりません。
そうすることにより、スタッフ全員が同じレベルの業務が可能になるのです。
いわゆる「標準化」ということですね。
しかし、マニュアルには、もう一つの目的があります。
マニュアルを通じて業務改善を行うことです。
*マニュアルとホスピタリティの関係性②に続きます。

北海道の記録的な蝦夷梅雨も終わり、ようやく夏らしくなってきました。
札幌大通公園の薔薇も満開です。
***************************************
即、現場が変わる。研修・人財育成ならOfficeアズム
お気軽にメールでお問い合わせください!
***************************************