
先日、養老牛温泉の湯宿だいいちに宿泊してきました。
温泉マニアの私が最も行きたい宿の一つでした。
今回は半生記生きた記念(俗に言う50才の誕生日)に、札幌から車で約7時間掛けて行くことにしたのです。
で、結果から云うと「最高です。皆さん、行ってみて下さい。以上」の一言です。
それだとこのブログが終了してしまうので、ポイントだけお伝えします。
一つ目は温泉です。
本館と新館に大浴場そして貸し切り風呂。自分が数えただけで11個の浴槽(男子と混浴)があります。
本館の露天は全て川に面しており、特に混浴の浴槽が素晴らしいです。奥飛騨の新穂高温泉槍見館を彷彿とさせます。内風呂は檜風呂で和風な雰囲気で落ち着きます
新館浴場は大きくは無いのですが、宿泊者専用のためゆったり入れます。
これらの浴槽全てが、自然湧出の100%源泉掛け流し非塩素非循環というのだから驚きです。
また、全ての浴槽が毎日湯抜き清掃を行っているというのです。
毎日湯抜き清掃することがどれだけ大変か、温泉に少しでも関わった方なら分かるはずです。
当日の夜までに4回、翌日の朝2回も入浴してしまいました。

2つ目は食事です。
これも予想以上でした。既成品は殆ど使われてないと思われます。
夕食の中では特にメインの「メンメの和風あんかけ」。これが絶品でした。
メンメの唐揚げに、ちょっと柚子風味のあっさりしたあんが掛かっています。
唐揚げだけだと、湯の川の「一の松」さんあたりが名物としていますが、こちらの方が美味しいと思います。
そして噂の朝食。凄いです。
ロビーでは、毎朝恒例の餅つきが始まって居ました。
搗いた餅は、すぐ丸めてきな粉餅にしてその場で頂けます。また、チェックアウト時には大福として頂けます。
朝食の種類は物凄いです。途中でカウント断念しました。
写真を見て下さい。

これらを外にいる沢山の野鳥を見ながら頂きます。
案の定、食べ過ぎました。
凝った料理をお望みなら、確かに望楼や翠山亭とかでしょうが、北海道らしさ、道東らしさを味わえると云う意味では、こちらに軍配ですね。
3つ目はホスピタリティの素晴らしさです。
それもハード、ソフト共に素晴らしいです。
良かった点を羅列してみると・・・
・チェックイン13時チェックアウト11時 (22時間も滞在できる)
・チェックインは大きな囲炉裏の前で、ウェルカムドリンクを飲みながら(ホット一息)
・鍵が2つあること(これはホントに便利、他の所でもやれば良い)
・寝湯の手すりと枕部分が木製であること(ひんやりが無い)
・浴場から脱衣場に上がる所がマット類では無く、木製のスノコであること(あのベチャベチャマットを踏まなくて良い!)
・部屋のアメニティの豊富さ (特に胃腸薬は嬉しかった)
しかし、何と言ってもスタッフの笑顔と会話力(雑談力)が素晴らしい!
言葉使いが正しいとか、丁寧とかいう意味では無いです。
「ゆっくり出来ましたか?」その一言が言えるか言えないかなんです!
最後に長谷川さん(息子さんの方です、私と同じきたかんメンバー)に、どういう人材育成しているのか聞きたかったのですが、お忙しいみたいので断念しました。
とにかく、北海道の素晴らしさを凝縮したような温泉宿です。
本州の人に北海道の良さを教えたい時、また道産子が北海道の良さを再発見したい時、是非泊まってみて下さい。
