
ホスピタリティコーディネーターの濱野です。
実は前回のビアガーデンの出来事から数時間前にこんなことがありました。
私はランチを食べるお店を探していました。
そうすると、ある居酒屋さんに「日替わりランチ海鮮丼600円」と大きな写真付きの看板が掲示されていたのです。
「これだ!」と思い、早速ビルの中に入って着席すると、まもなく店員さんが「何にしますか?」と聞いて来ました。
私は勿論「日替わりの海鮮丼ください」と元気に告げました。
すると「日替わりは売り切れました」との返答がぶっきらぼうに返ってきました。
「恐れ入りますが」「申し訳ございません」等の言葉もありません
他に考えていなかった私は「じゃあ、他に何が・・・」と云いながら、慌ててテーブルに有ったメニューを見ました。
しかし、ちゃんこ鍋や刺身とか夜のレギュラーメニューしか無いのです。
その間、店員さんはメニューを差し出すでも無く、黙って立ったままです。
私は諦めて「じゃあ、結構です」と言って店を出ました。
勿論出る時も声を掛けられることはありませんでした。
結構古くから在る、名の知られたお店なのですが・・・。
私はとても残念な気持ちになりました。
私が今後この店に行くことは無いでしょう。
勿論、日替わりが品切れしていたからではありません。
謝罪の言葉が最初に一言有れば、大分印象は違います。
そして、「こちらが他のランチメニューです。天丼が人気なんです」とでも一声掛けてくれれば、それを注文して、海鮮丼は次回の楽しみにしておこうと思ったかも知れません。
(本来は日替わりが売り切れた時点で、売り切れの表示をしていたらもっと親切ですね)
残念ながら北海道には、こういう「サービスレベル」が出来てないサービス業が本当に沢山あります。
(それが私のビジョン「北海道のホスピタリティを向上させる!」に繋がるのですが・・・)
よくマニュアル化されたサービスに拒否反応を示す方も多いです。
しかし、「サービスレベル」が出来ないのに、いきなり「ホスピタリティレベル」を求めても難しいと思います。
その理由は何故でしょう?簡単ですね。
続きはまた次回にします。
*写真は私のベスト・オブ海鮮丼。羽幌町「北のにしん屋さん」のエビ丼。最強です!
*カンブリア宮殿「中央タクシー」の回やっと観ました。感動しました!
後日、感想を述べたいと思います。
***************************************
即、現場が変わる。研修・人財育成ならOfficeアズム
http://www.officeazm.jp/
お気軽にメールでお問い合わせください!
***************************************